「好評なデザインをインスタ販売してみたい」「販売してお小遣いを稼いでみたい!」と、インスタ販売の第一歩を踏み出そうとしている方も多いと思います。
でも・・・
と、疑問や不安もいっぱい。
そこでこの記事では、初心者でも迷わず始められるインスタ活用の5ステップをわかりやすく解説していきます!

私の実際の経験も交えてご説明します♪
✅インスタ販売歴7年
✅平均売上10万円前後
✅小学生姉妹2人を子育て中
インスタでハンドメイド販売を始める前に知っておきたいこと
インスタは“作品の魅力”を伝えるのにぴったり!
Instagramは写真がメインのSNSなので、ハンドメイド作品との相性が抜群です。
特に、「見た目の可愛さ」や「世界観」が伝わりやすく、作り手のこだわりも伝えることができます。

お金をかけずに始められるのも魅力
アカウント作成も投稿も無料。
まずは「作品を見てもらう」「ファンを作る」ところから始められるので、初期費用ゼロでチャレンジできます。
ステップ1|インスタアカウントの作成と初期設定
ビジネスアカウントに切り替えよう
インスタを始めたら、まずは「ビジネスアカウント」に切り替えるのがおすすめです。
- 投稿の反応が見える(インサイト機能)
- DM(メッセージ)でのやりとりがしやすい
- プロフィールに「連絡先」や「購入方法」を載せられる
というメリットがあります。
※個人アカウントで始めてから、後で切り替えることもできます。
投稿に対するリアクションやフォロワーの情報を細かくチェックできるインサイト機能

プロフィールの書き方:信頼感+魅力を意識
プロフィールは、あなたの“お店の看板”です。以下のポイントを押さえましょう。
- 【あなたの紹介】「○○が好きで、こんな作品を作っています」
- 【販売ジャンル】「ベビー小物・ヘアアクセなど」
- 【購入方法】「DMにてご注文受付中♡」「ゆうちょ振込OK!」
🔍 例文
ruriruri ルリルリ🏵️お花のレジンアクセサリー
ドライフラワーを使った大人かわいいレジンアクセサリーを制作しています。
🌼 ピアス、ネックレス、ヘアゴム、キーホルダー
🌼 金属アレルギー対応
オーダー受付中!ご購入はDMからお気軽にどうぞ📩ゆうちょ対応◎

ステップ2|どんな作品が売れる?人気ジャンルと差別化のコツ
売れやすいジャンルには傾向がある
インスタで人気があるハンドメイド作品には共通点があります。
特に初心者におすすめなのは、以下のジャンルです。
- アクセサリー(ピアス・イヤリング・ヘアクリップなど)
- ベビーグッズ(スタイ・おむつポーチ・歯固めなど)
- 布小物(ポーチ・ハンカチ・バッグインバッグなど)
- 季節もの(入園グッズ・母の日ギフト・夏祭り向け小物など)
これらは需要が高く、インスタで検索されやすいため、始めやすい分野です。
差別化のポイントは「世界観」
似たような作品が多い中で、選ばれるためには「世界観」や「ストーリー性」がカギになります。また、トーンを統一し、フォロワーに一目で印象付けることも重要です。
- 柔らかい優しい色合いに統一して「パステルカラー✨アクセサリー作家」を演出
- 北欧風・ナチュラルテイストなど、使用する生地を絞りテーマを絞る「北欧テイスト布小物作家」
- 「2児ママが作る子供が喜ぶアイテム」のように、背景を伝える
他の人と「ちょっと違う」ポイントを伝えることで、共感されやすくなりますよ。
ステップ3|売れる投稿のコツと魅せる写真の撮り方
写真の印象が8割を決める!
インスタは“写真が主役”のSNS。
作品の魅力がきちんと伝わる写真を撮るだけで、反応は大きく変わります。
写真のコツ
- 自然光で撮る(明るい窓際がおすすめ)
- 背景はシンプルに(無地の布・白い板など生活感を出さない)
- 小物で雰囲気を演出(ドライフラワー・英字新聞など)
写真はスマホでも十分!アプリで明るさや色味を調整すれば、グッと見栄えが良くなります。
ハッシュタグで見つけてもらう
ハッシュタグは“お客さんとつながる入り口”です。
おすすめの付け方
- #ハンドメイド好きさんと繋がりたい
- #ハンドメイド販売
- #ベビーグッズ(ジャンルに合わせて)
- #女の子ママと繋がりたい(ターゲットに合わせて)
10〜15個程度を目安に、投稿ごとに使い分けるのがコツです。
キャプションで気持ちを伝えよう
ただ商品説明をするだけでなく、「なぜ作ったのか」「どう使ってほしいか」など、ストーリー性を入れると読まれやすくなります。
🔍 例文
「最近プリンセスにハマっている娘👑
プリンセス好きな女の子におすすめのヘアピンを作ってみました♪
お姫さま気分で娘は大喜び〜😄
ご注文はお気軽にDMください♡」
ステップ4|フォロワーを増やすためにできること
最初は「続けられるペース」でOK!
「毎日投稿しないとダメ?」と不安になる方も多いですが、無理に毎日投稿する必要はありません。
大切なのは「続けること」と「あなたらしさを出すこと」です。
- 週に2~3回でもOK
- 同じ時間帯に投稿すると◎(例:夜21時など)
- 自分の言葉で語るとファンが増えやすい
「無理なくできる範囲で」始めましょう。

私も毎日は投稿できませんが、曜日を決めて2日に1回は投稿するように意識しています。
夕方〜夜は家事育児でついつい投稿を忘れそうになる時も😅
そんな時はインスタグラムの予約投稿(日時指定)がおすすめ!
空いている時間にあらかじめ投稿内容を作成しておいて、時間指定で投稿することもできます。
ストーリーズで人柄を伝える
ストーリーズは「あなたの人柄」が伝わる場所。
作品以外にもこんな内容が人気です:
- 製作中の風景(手元だけでもOK)
- 子育てや日常のちょっとした出来事
- 購入者からの声やレビュー
ストーリーズは24時間で表示されなくなるため、プライベートで共感を得てもらいそうなことや、アンケートや質問をとるなど、フォロワーとコミュニケーションを取ったり身近に感じてもらう場として使用します。

リールやコラボ投稿もチャレンジしてみよう
最近は「リール(短い動画投稿)」の表示回数が多く、フォロワー外の人にも届きやすいです。
製作過程やビフォーアフターを1本にまとめるだけでも効果大!
また、他のハンドメイド作家さんと「コラボ投稿」をしてみると、新しい層にも知ってもらえますよ。
ステップ5|販売・お金のやり取りはどうする?
最初は「DMでの販売」でOK!
はじめは、DM(ダイレクトメッセージ)でのやり取りが手軽で安心です。
🔍 やり取りの流れの一例
- お客様から「この商品まだありますか?」とDM
- 在庫の確認&金額提示
- 購入希望 → 振込先の案内(例:ゆうちょ銀行)
- 入金確認後、発送
テンプレートを作っておくとスムーズですよ。
支払い方法はクレジットカード決済が求められることが多いです。
こちらの記事でおすすめのサービスも紹介しています!
ゆうちょ銀行はハンドメイド作家の味方!
「ゆうちょ銀行」は全国どこでも利用者が多くおすすめ!また、ゆうちょ銀行同士の振込(電信振替)には、月5回まで手数料無料なのも嬉しいポイント。
特に主婦層や地方の購入者にも使いやすいです。
- ゆうちょ→ゆうちょの送金は無料 or 安価
- 通帳管理もしやすい
- 土日もATMが使える
「ゆうちょ対応しています」とプロフィールに書いておくと、安心してもらえます。
よくある質問(Q&A)
まとめ|あなたの作品を待っている人が、きっといる
ハンドメイドをインスタで始めるのは、少し勇気がいるかもしれません。
でも、大丈夫。最初の一歩は「投稿してみること」。
あなたの想いがこもった作品は、きっと誰かの心に届きます。
① まずはインスタグラムのアカウントを作成しよう
② 自分の作品のジャンルや特徴を決めよう
③ 写真を撮影してみよう
④ 2〜3日に1回は投稿してみよう
⑤ 支払い方法を用意しよう
まずは1投稿。プロフィールを整えて、写真を1枚載せてみましょう。
あなたの“好き”を応援してくれる人は、必ず現れます(*´ω`*)
「どうやってアカウントを作ればいいの?」
「何を投稿すればいいの?」
「本当に売れるの?」